膝の痛みが運動だけで改善しない理由|減量との関係

「運動しても膝の痛みが減らない…」そんなあなたに必要なのは“体重との向き合い方”かもしれません

「運動は膝にいいって聞いたのに、ぜんぜん痛みがよくならない…」

そんな経験はありませんか?

実は、運動が効く人と効かない人には、ちょっとした違いがあるんです。

今回は、医学研究に基づいて「本当に痛みを減らすには何が必要か?」を、やさしくお伝えします。

運動だけで膝の痛みは減るの?

結論から言うと…

✅ 運動だけで痛みが減る人もいれば、そうでない人もいます。

たとえば、

  • 比較的体重が軽い
  • まだ症状が軽い
  • 運動によって筋力や柔軟性が高まれば安定する

こういう方には、運動だけでも痛みが軽くなる可能性が高いです。

運動だけでは痛みが変わらない… その原因は?

その最大の理由は…

🔍 「関節にかかる体重の負担が大きすぎる」こと。

どれだけ運動をがんばっても、

体重が変わらないままだと膝への負担は減らないため、痛みが残ってしまうことがあります。

実際の研究が証明しています

アメリカで行われた「ADAPT試験」という大規模な研究では、

60歳以上の肥満の方を対象にして、次の4つのグループに分けて比較が行われました。

  • 健康生活のアドバイスのみ(対照群)
  • 運動だけを行ったグループ
  • 食事制限だけを行ったグループ
  • 運動+食事制限の両方を行ったグループ

それぞれの結果は以下の通りです。

【グループ別の変化まとめ】

  • 健康生活のみ:ほとんど変化なし
  • 運動だけ:歩ける距離は伸びたが、痛みの改善は見られず
  • 食事だけ:体重は減ったが、動きやすさに変化は少なかった
  • 運動+食事:✅ 痛み、機能、体力すべてが大きく改善!

つまり何が大事なの?

✅ 運動は大切。でも、“体重を少し減らすこと”を組み合わせると、効果がぐっと高まります。

たとえば、

「体重の5%を減らす」だけでも、膝の痛みが軽くなるという研究があります。

体重60kgの人なら、3kg減が目安です。

これは、食事の見直しと軽い運動を組み合わせれば、無理なく達成可能です。

理学療法士からのアドバイス

運動はあなたの体に合った方法を選ぶことが大切です。

「痛みが出にくい動き方」や「負担の少ない筋トレの工夫」など、

理学療法士はプロの目線でサポートできます。

また、必要に応じて医師や栄養士と連携しながら、あなたに合った進め方を一緒に考えることも可能です。

まとめ

  • 膝の痛みには運動が大切
  • でも、体重の影響を見逃さないことも重要
  • 運動と減量を組み合わせることで、より早く・確実な改善が期待できます

よくある質問(Q&A)

Q. 食事だけで体重を落とせば運動しなくてもいい?

A. 体重が減っても筋力が落ちると逆効果です。運動も一緒に取り組むことがベストです。

Q. どんな運動がいい?

A. ウォーキングやスクワットなど、膝に負担の少ないものから始めてOK。週2〜3回の軽い運動で十分です。

まずは一歩ずつ、できることから

「少し歩いてみる」

「夕食のご飯を少し減らしてみる」

「週1回だけでもストレッチする」

そんな小さな一歩でも、膝の痛み改善に大きく近づきます。

焦らず、でも確実に。

一緒に未来を変えていきましょう!

参考文献

  • Messier SP, et al. Exercise and dietary weight loss in overweight and obese older adults with knee osteoarthritis: the Arthritis, Diet, and Activity Promotion Trial. Arthritis Rheum. 2004;50(5):1501–1510.
  • Christensen R, et al. Effect of weight reduction in obese patients diagnosed with knee osteoarthritis: a systematic review and meta-analysis. Ann Rheum Dis. 2007;66(4):433–439.
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次