「変形はないのに膝が痛い…?」レントゲンに映らない“本当の原因”とは【変形性膝関節症の新常識】

「変形はないのに、どうして膝が痛いの?」そんな悩みにお応えします

~レントゲンには映らない“痛みの理由”、ご存じですか?~

1. あなたも、こんなお悩みありませんか?

「お医者さんに“骨はキレイです”って言われたのに、階段の上り下りがつらくて…」

「レントゲンでは異常がないのに、膝がズキズキ痛む…これって気のせいなの?」

そんなふうに、説明のつかない膝の痛みに悩んでいませんか?

実はこのお悩み、変形性膝関節症の患者さんの中でもよくあるものなんです。

そして、ちゃんと“理由”があることが、最近の研究でわかってきました。

2. レントゲンに異常がないのに痛む…その理由とは?

レントゲンで分かるのは、「骨の形」や「関節の隙間の幅」など、骨に関する情報が中心です。

でも膝には、骨以外にもたくさんの組織があるんです。

レントゲンでわかること見えないけど大切なもの
骨の変形、関節の狭さ半月板、滑膜、靭帯、筋肉、神経など

たとえば「半月板(はんげつばん)」はクッションの役割、

「滑膜(かつまく)」は関節の中を潤してくれる組織です。

これらは、レントゲンでは映らないけれど、痛みに深く関わる大事なパーツです。

3. 最新の研究で見えてきた“膝の痛み”の正体

香港で行われた研究(Chanら, 2014)では、膝の痛みに悩む193人を対象に、

レントゲンと超音波検査を組み合わせて、どの組織が痛みと関係しているかを調べました。

【調査方法】

検査内容説明
X線検査骨の変形や関節の隙間の幅を確認
超音波検査滑膜の腫れ、半月板の逸脱、水のたまりなど
WOMACスコア痛みの強さを質問票で評価

3-1. 痛みの出方と“関係していたもの”

● 歩いているときに痛い人は…

所見関係の強さ(r)解説
関節水腫(膝に水がたまる)0.217歩行中の負荷で腫れが悪化しやすい
外側半月板の逸脱0.217半月板がズレることで痛みが出やすい
内側関節の狭さ(変形)-0.192関節の隙間が狭いほど痛みやすい傾向

● 階段の上り下りで痛い人は…

所見関係の強さ(r)解説
関節水腫0.194曲げ伸ばし時に影響しやすい
内側半月板の逸脱0.170深く曲げたときに負荷がかかる
外側半月板の逸脱0.201両側のズレが関係している可能性も
PFJ(膝前の関節)の狭小化-0.166お皿の動きがスムーズでなくなり痛みに

● 座っているだけでも痛い人は…

所見関係の強さ(r)解説
滑膜の腫れ(肥厚)0.355安静時でもズキズキ痛む原因に

このように、「いつ痛いか」によって、関係している組織が違うことがわかってきました。

4. お医者さんの判断をいちばん大切に

ここでお伝えしている内容は、医学的な研究結果をわかりやすくした情報です。

痛みの原因や治療の方針については、必ず医師の判断を第一にしてくださいね。

私たち理学療法士は、医師の指示のもとで「体の動き」や「筋肉の使い方」をサポートしています。

5. 痛み方によって、こんな考え方もあります

● 炎症が関係していると考えられる場合

状態考えられること
膝が腫れている・熱をもっている炎症が起きているサインかも
座っていても痛い滑膜の炎症が関与している可能性あり
何もしていないのにズキズキする動かさない時の痛みは、滑膜や水腫が原因のことも

このような場合は、「動かしすぎず、冷やす・安静にする」などの工夫が必要になることもあります。

※どんなケアが適しているかは、医師や理学療法士と相談してください。

● 筋肉や関節の動きが関係している場合

状態考えられること
動き出しや階段で痛む可動域のかたさ・筋肉のタイミングのズレかも
太ももの筋肉(内側広筋)が弱っている膝前面への負担が増える原因に
お尻の筋肉がうまく使えていない歩行や階段時に膝へ負担が集中しやすい

運動やストレッチで改善が期待される場合もありますが、

どこをどう動かすかによっては逆効果になることもあるため、専門家の指導が大切です。

6. まずは「痛みの出る場面」を整理してみましょう

膝の痛みが「いつ」「どんなとき」に出るかを自分で整理しておくと、

医療機関に相談した際のヒントになります。

痛みの場面関係している可能性があるもの(研究より)
座っているとき滑膜の腫れなど
歩いているとき半月板のズレ、関節水腫
階段の昇り降りPFJ(膝前)や筋肉の使い方、半月板の逸脱など

7. まとめ:あなたの膝の痛みには、“理由”があります

  • 骨の変形がなくても、痛みが出ることはあります
  • レントゲンに映らない“軟部組織”が関係しているケースもあります
  • 痛みを感じたら、無理せず相談することが大切です
  • 医師や理学療法士と一緒に、痛みの原因を見つけていきましょう

あなたの膝が少しでも楽になるよう、この記事が参考になれば幸いです。

参考文献

  • Chan, K. K. et al. (2014). Clinical, Radiological and Ultrasonographic Findings Related to Knee Pain in Osteoarthritis. PLoS ONE, 9(3), e92901.
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次